お役立ち情報
防水機能付きのAndroid端末も水没してしまう!?水没復旧作業についてご紹介します!
[2020.02.03] スマホスピタル 京都駅前 / ラベル:
スマートフォンが水没してしまう…
現代社会を生きる私たちにとっては非常事態だといっても過言ではありません。
スマートフォンが水没してしまいますと
電源が全く入らなくなることがほとんどで、
全く電源が入らなくなってしまいますと端末内のデータを取り出すことも出来なくなってしまいます…
操作が反応しないなどであれば、
USBケーブルでお手持ちのパソコンとスマートフォンを繋ぎ、
必要なデータをコピーすることが出来るかもしれませんので、
画面は映っているけれど操作が全くできないといった方はこの方法でデータの取り出しを検討してみてください(^^♪
しかし、なぜ防水機能付きのAndroid端末が水没してしまうのでしょうか?
そもそも完全防水機能を謳っているスマートフォンも、
どんな水分に対しても効果が発揮できるわけではありません。
あくまで真水に対してのみとなりますので
海水やプールの水、ジュースなど不純物の混ざった「水っぽい液体」はそもそも想定されていないのです。
また、画面やカメラレンズ、SIMトレーなどが破損してしまっている状態であったりしますと
破損した部分からお水が侵入してしまうことで水没してしまうといったことも良くあります。
画面が割れてしまった、どこかしら破損してしまった部分があるという状況では
防水機能はなくなっているため、水には弱くなっていると認識することが大切です!
もしもAndroid端末を水没させてしまった時、
まずはまわりの目視できる水分をしっかりふき取る事、
電源を切れる状況なら切る事、
充電器に繋いだり電流の流れる行為をしないこと
などを徹底してください。
応急処置をしっかりとすることで電源が再度つくようになる、
データの抜き出しが出来るようになるかもしれません!
スマホスピタル京都河原町店ではAndroid端末の水没復旧作業も承っております。
一度水没してしまったスマートフォンを完全に水没前に復旧することは不可能ですので
あくまで一時的な復旧にはなりますが、データの取り出しをどうしても諦めたくない!
というお客様はお気軽にご相談下さい☆彡
水没してしまった際、基板だけではなく、
画面やバッテリー、充電口など主要なパーツが一緒に壊れてしまっているとき、
新しいパーツに交換しないと起動しないという場合も多いです。
XperiaやGalaxy、Nexus、Zenfoneなど、メジャーな一部機種にはなりますが、
画面やバッテリーなどの在庫があれば、パーツ交換を一緒に試すことで復旧する可能性もございます!
まずはお電話にてお問い合わせ下さいませ(^^♪
〒600-8216
京都市下京区東塩小路町735-1 京阪京都ビル1階南区画営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 075-585-5779
E-mail info@iphonerepair-kyotoekimae.com
オンライン予約 スマホスピタル京都駅前店 WEB予約 >>
<<前の記事
古いAndroid端末の修理もまずはお問合せ下さい!-
次の記事>>
世界一は伊達じゃない。「Galaxy」の特徴まとめ