お役立ち情報
(Android)スマートフォンを水没してしまった時の対策
[2021.04.05] スマホスピタル 名古屋金山 / ラベル: 水没復旧修理 ,
iPhoneは7以降の機種は防水機能が備えていますが、完全防水ではありません。
AndroidスマートフォンはiPhoneに比べて、
防水性能の高いモデルが多く、iPhone7が出るまでは、
それを理由としてAndroidスマートフォンを選んでいた人もいたぐらいです。
最新の機種はお風呂でも使用できるくらい防水機能が高いスマートフォンが販売されています。
スマートフォンの防水機能は高いほど、防水性が良く、
水没しにくいけど、海水に濡れてしまい、海水に含まれる塩分などの不純物は、
スマートフォンの内部に腐食やサビを引き起こしやすく、
故障の原因になります。耐水でも故障してしまいます。
水没してしまったら?
1.まず、水没してしまったスマートフォンの電源を切る
水没してしまったスマートフォンは通電状態であると、
侵入した水が基板などにショートして故障してしまいます。
電源がオフの状態でも、確認のため電源を入れたりしないでください。
感電する恐れがあります。
2。海水に落としてしまった場合は水で洗う
海水に含まれる塩分などの不純物はスマートフォンの内部を腐食しやすいので、
できるだけ真水で洗うといいです。
そのまま放っておくとドックコネクターやイヤホンプラグの差込口がさびて、
ショートする可能性があります。
*スマホの電源を入れたまま水で洗わないでください。
通電したままの基板が濡れるとショートし、修復できなくなってしまいます。
3.カバーやカードなどを外す
電源が切っている状態でカードを全部抜き出します。
カードスロットの部分に水が残ってるようでしたら、きれいに拭きます。
*水分は優しくふき取り、スマートフォンを振らないでください。
内部に侵入した水が余計なところに入り込んでしまうことを防ぐためです。
4.ドライヤーで乾かすのはNG
スマートフォンの内部に熱がこもってしまって、逆に錆びが発生してしまうおそれがあります。
5.乾燥剤と一緒にビニール袋に入れて乾かす
3日くらい経過し、水分が乾いたら電源を入れてみます。
画面が映れば、とりあえずは使用的には問題ないと考えられます。
画面が映らない、充電ができない等の不具合がありましたら、
修理に出す必要があります。
スマホスピタル金山店は水没復旧の修理をやっております。
スマホスピタルの水没修理は:
水没修理に関しては独自の機材により高い復旧率を誇っていますが、
もし万が一治らなかったとしてもデータだけでも抜くといった作業もさせて頂いています。
また他店にて治らないといわれたけれどデータだけでもといったご依頼も承ります。
スマホスピタル 名古屋金山店 店舗情報
- 住所
- 〒460-0022 名古屋市中区金山1-16-11グランド金山ビル3F
- 営業時間
- 11時30分〜20時(火・金 定休日)
- nagoyakanayama@smahospital.jp
2022.07.06 スマホスピタル 横浜駅前