スマートフォンを水没させてしまったら
2022.01.11 お役立ち情報
ある日誤ってスマートフォンを水没させてしまった場合、いくつか応急処置方法としてはいけないNG操作をご紹介致しますのでよろしければご参考にして頂ければと思います。
応急処置方法
・タオルなどでスマートフォンを拭く
水にぬれてしまった際に気を付けなくてはいけない事は内部の基板に水が付かない事です。
パネルやフレームはメーカーによっては耐水性となっておりますのである程度は問題ありませんが隙間から内部に侵入してしまうと電源が点かなくなる原因となります。基板自体も真水であれば多少大丈夫のようですが不純物が混じった水は錆びてしまい壊れる原因となります。
タオル等の水気を吸収する素材で拭くことをおススメします。
・パックに乾燥材と一緒に入れる
内部の水を吸収するものとして一緒に乾燥材を入れる事をおススメします。ジップロックなどで密閉にした状態で入れて頂き少しでも中の水を取り除いておくことにより改善されることもございます。
・電源を落とす
水に濡れた状態で起動させておくことは非常に危険です。基板の電源回路がショートしてしまう恐れがございますので水に濡れてしまった際はなるべく電源を落として水気を取ることをおススメします。
次に濡れてしまった際に行なってはいけないNG操作方法をご紹介致します。
・濡れたスマートフォンを振る
水気を飛ばす動作としてスマートフォンを思いっきり振る行為です。外側の水だけであればそれで乾きますが内部に水が残っている場合、正常な部分にまで水が行き渡ってしまう可能性がございますのでやらない方が良いでしょう。
・ドライヤーで乾かす
髪の毛を乾かす容量でドライヤーを当ててしまった場合、ドライヤーの電磁波によりスマートフォンが故障してしまう可能性がございます。
上記と同じく全体に水が行き渡ってしまう事もありますのでやめましょう。
・充電器を挿す
一瞬電源が落ちて起動するか心配で充電器を挿してしまう行為もいけません。電気を加えてしまった事によりそれが原因で故障してしまう可能性がございますので行わないようにお願いします。
上記の応急処置で直らなかったら当店に!
いくつか応急処置方法をご紹介しましたがそれでも時間が経っても電源が点かない場合はアンドロイドホスピタル店にお持ち込みください!
分解して直接濡れてしまった部分を洗浄作業させて頂きます!
注意事項として当店で行なう水没復旧作業はデータの取り出しを目的としたものとなります。長期使う事は正直難しい旨ご了承ください。
スマホスピタル 厚木ガーデンシティ店 店舗情報
- 住所
- 〒243-0018 神奈川県厚木市中町1丁目5−10 厚木ガーデンシティ4F
- 営業時間
- 10時~19時(無休)
- atsugi@smahospital.jp
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。