お役立ち情報
Android水没してしまった時にする行動
[2021.05.15] スマホスピタル心斎橋 / ラベル: その他修理 ,
Android端末には防水機能を備えた機種もありますが、防水機能は完全なものではないです。
Androidの防水機能は真水に濡れる前提に考えられています。
なので、海水に落としてしまったり、誤って洗濯機で洗ってしまった場合などは
防水機能が備えられているAndroid端末であっても防ぐことはできません。
特に、塩分が含まれている海水が内部に入ってしまうと基板の
金属が腐食してしまう可能性があり、故障してしまいます。
この防水機能は液晶画面と背面パネルとフレームの隙間に粘着が粘着テープ、パッキンが施工しており
内部に水が入らないように防いでくれていますが、粘着テープ、パッキンは経年劣化していきます。
劣化すると防水機能も低下していきますので、水回りでお使いになられる際は注意してください。
Android端末を水没してしまった場合諦める前に、これから説明する4つ処置をしてみて下さい。
1.電源を切る
スマートフォンが水没してしまった際に、電源がついている時は一秒でも早く電源を切ってください。
起動したままだと、わずかに侵入した水滴によって基板がショートしてしまい故障の大きな原因になります。
また、電源が切れていた時は起動するか気になりますが、起動してしまう事で悪化してしまう
事がありますので、電源は入れないようにしてください。
2.カバーを外しSIMカード、SDカードを抜き取る
濡れてしまったスマートフォンにカバーが付いている場合はすぐに外してください。
そして、SIMカードとSDカードを抜き取ります。
本体が故障していても、SIMカードのSDカードに入っているデータは残る可能性があります。
カード類を抜き取る際にカードスロット部分に水滴が残っていたら優しく丁寧にタオルで拭き取って下さい。
3.水分を拭き取る
スマートフォンを動かしてしまうと、内部の濡れていない部分まで濡れてしまいますので、
スマートフォンを拭き取る際スマートフォンをあまり動かさないように
タオルの上に置き優しく包み、水滴を優しく拭き取ってください。
4.乾燥
水滴を拭き取ったらスマートフォンを乾燥させます。
なお、乾かす際にドライヤーは使ってはいけません。
ドライヤーを使う事で早く乾燥ができて便利ですが、
基板は熱に弱い為、ドライヤーの熱風を当ててしまうと故障してしまいますので、
ドライヤーを使う際は冷風で乾かしてください。
おすすめは乾燥剤と密封性の高い袋を使います。
乾燥剤とスマートフォンを一緒に先ほどの袋に入れて、
閉じる際は空気をできるだけ抜いてください。
全体が乾くまで一日以上は置いておきましょう
まとめ
水没してからの処置も大事ですが、水没しないようにすることが一番大事ですね。
お風呂やプールで使う際は防水ケースを使うと安全です。
水没してしまってデータを取り出せなくなる前にバックアップはこまめに取っておきましょう。
スマホスピタル心斎橋本店 店舗情報
- 住所
- 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビル201
- 営業時間
- 11時30分〜20時(定休日:なし)
- shinsaibashi@smahospital.jp
<<前の記事
AndroidONEが故障したらどこに持っていけばいいの?-
次の記事>>
【画面が浮いてる人必読!?】バッテリー膨張の危険性とは?