Androidが水没したらすぐに修理店へ!放置してはいけない理由
2022.01.16 お役立ち情報
Androidが水没してしまった・・
日常的に使用していると、恐らくこういった状況に遭遇してしまう時もあるでしょう
もしくはこの記事いたどり着いた方は、今現在水没してお困りなのかもしれません。
もし、水没している端末をお持ちの方は今すぐに修理店に問い合わせをして予約を取ってください。
少しでも水分がかかってしまった!と感じてご不安な場合も同様です。
水没、特にAndroidの水没復旧作業は時間との勝負です。
iPhoneとAndroidの水没復旧の違い
今色々な記事を読まれている方ならお気づきかもしれませんが、
iPhoneの復旧作業レポはあるのにAndroidのレポートが圧倒的に少ないのです。
勿論、日本国内におけるiPhoneのシェア率はAndroidに比べて圧倒的に高いので
水没の修理件数が違うのも理由の一つです。
ただ、私自身の経験則からお話すると、
iPhoneに比べてAndroidは復旧率が低い。という事です。
実際の耐久性について定かではないのですがiPhoneよりAndroidの方が画面接着が強い傾向にあります。
その為そもそも生活用水には耐えられますし基本的に水が内部に入りにくい状態です。
それ故、内部基板部分に水が入ってしまった時への対処が遅れてしまいがちです。
乾燥材で対処?
最近よく見かけるのが、乾燥材と一緒にジップロップに入れていたら大丈夫!という内容の記事です。
乾燥材はあくまでも水分の蒸発を促すための物であって効果はほぼ無いと思って下さい。
あくまでもただの気休め程度のものです。
当店でも水没して乾燥材と一週間放置しても起動しないと持ち込まれたお客様がいらっしゃいましたが
分解してみると内部にまだ水分がしっかりと残っていました。
その後水没洗浄作業をさせて頂き、パーツの交換を試みましたが基板部分への腐食が激しく
残念ながら修理する事が出来ませんでした。
水没した端末は時間との勝負です。
内部への腐食を最小限に止める為にもまずしっかりと基盤やパーツ部分を洗浄してあげる事が大切です。
最後に・・・
スマートフォンは水濡れには非常に弱いものです、
もし、今現在水没でお困りの方はすぐに店舗へご依頼、電話での相談をして下さい。
間違った対処方法は大切なデータを失ってしまうことに繋がります。
分からなければ自己判断せず、まずはプロに聞いて適切な対処方法で改善を目指しましょう。
当店ではお電話の他にメールでもお問い合わせ可能です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました|:3ミ♡
非掲載エリア 郵送修理のご案内

Android郵送修理
全国対応可能です。
掲載の無い地域に関しましても郵送修理にての対応を承っておりますのでお気軽にご相談ください。
郵送のお問い合わせは近隣店舗、または大阪梅田店へお問い合わせください。
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。
2023.10.01 スマホスピタル 渋谷