スマートフォンが熱くなってしまう時の対処法!
2022.01.17 お役立ち情報
Androidスマートフォンをお使いの皆様こんにちは!アンドロイドホスピタル京都河原町店です。
2022年になり、京都の気温もぐっと下がってきました。
気温が低下してくるとスマートフォンのバッテリーが傷みやすくなるのはご存知でしょうか?
スマートフォンの中に入っているリチウムイオン電池は温度の変化に弱く特に寒い地域では劣化速度が
早くなると言われています。実際当店でも冬になるとバッテリー交換のご依頼が多くなります。
皆様が普段お使いのスマートフォンの調子はいかがでしょうか?
今回はスマートフォンの使用中に本体が熱くなってしまったときの対処法についてご紹介します。
まず、スマートフォンが高温になってしまう原因ですが主に下記のようなものが考えられます。
・充電しながら使っている。
・長時間連続で使っている。
・気温の高い所で使っている。
・直射日光の当たるところで使っている。
これらに当てはまる使い方をしていませんか?
このような使い方をしてしまうとどうしてもスマートフォンに与えるダメージは大きくなってしまいます。
スマートフォンが高温になる事で処理速度が低下したり、安全機能が作動して強制的にシャットダウンしたりします。
さらに、バッテリー膨張などのパーツの故障にも繋がりやすいので、このような使い方には注意してください。
ですが、日常的にスマートフォンを使っていくとどうしても本体が熱くなってしまう事はあるかと思います。
スマートフォンが高温になってしまったら電源をOFFにして風通しの良い所で放置するのが一番です。
その際にバックグラウンドで起動中のアプリが多くある時はそれらも閉じておきましょう。
スマートフォンの発熱を抑えようと保冷剤を当てる方もいらっしゃいますが、この方法はあまりおすすめできません。
バッテリーが温度変化に弱いので熱くなった本体を急激に冷やすとバッテリーの寿命を縮めてしまいます。
それだけでなく本体内部が結露してしまう事で水没の危険性もとても高くなります。
スマートフォン本体が故障してしまうことによって発熱量が多くなったり、放熱機能が低下してしまう事もあるので
そう言った場合は修理に出す必要があります。
Androidスマートフォンの修理は当店、アンドロイドホスピタル京都河原町店にお任せください!
当店ではバッテリー交換はもちろん、水没復旧作業なども行なっていますのでご依頼の際は電話またはHPから
お気軽にお問い合わせください。
スマホスピタル 京都河原町店 店舗情報
- 住所
- 〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入ル真町88-3 ユー・イットウ池善ビル2階
- 営業時間
- 11時~20時
- kyotokawaramachi@smahospital.jp
<<前の記事
アンドロイド端末の不調はどこが悪いの?-
次の記事>>
画面割れしたまま放置は危険です!
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。
2023.10.01 スマホスピタル 渋谷