お役立ち情報
マメ知識
バッテリーの残量・寿命を長持ちさせましょう!
[2019.02.25] スマホスピタル 六本木 / ラベル: ガラス交換修理 ,
カテゴリー:マメ知識
こんにちは、アンドロイドホスピタル六本木店です。
みなさまが使っているスマホの内臓バッテリーは消耗部品です。
寿命があり、約2年と言われています。2年で使えなくなる訳ではないですが、確実に経年劣化はしていくので、徐々にバッテリーの減りは早くなっていくでしょうし、突然電源が切れるとか、バッテリーが膨張してくるといったことが起こり得ます。
また使い方によってはバッテリーが劣化していく早さや、充電が減っていく早さが変わります。
そこで今回はバッテリーの劣化・消耗していく早さを出来るだけ抑える方法をいくつかご紹介します。
画面の明るさを調節しましょう
必要以上に明るくすることはしないようにしましょう。
室外のときは少し明るめ、室内なら少し明るさを下げるなどで電力の消費を抑えましょう。
Bluetoothや使わないプッシュサービスをOFFに
Bluetoothは周辺の機器とワイヤレスで接続するのに欠かせない機能です。
最近ではこの機能を使ったイヤホンで音楽を聴いている方も良くお見かけしますが、不使用時にonにしていると、周辺の接続できる機器を探し続けるため無駄に電力を消費します。
様々なお知らせをとばしてくれるプッシュ通知サービスも常に外部のサーバーと通信しているため、頻繁に使わないアプリのプッシュ通知はOFFにしといた方が、わずらわしさも無くせるでしょう。
位置情報サービスは使うときだけONに、圏外では機内モードに
マップを利用する際に便利な位置情報サービスですが、使っていないときでも電力を消費し続けます。
飛行機や地下鉄など、圏外にいる場合に通常モードでいると、圏外から脱出するまで電波を探しに行き、多くの電力を消費してしまいます。
高温環境は避ける
夏場の車内、ダッシュボードなどめちゃくちゃ蒸し暑いですよね。
また充電しながらゲームで遊んだりする方も多いかと思いますが、バッテリー自体が熱をもってしまいます。
バッテリーの劣化が早まるので、スマホが熱くなるようなことは避けましょう。
過充電はしないようにする
充電が100%になった後も充電し続けることを言います。
バッテリーが熱を持ってしまったり、劣化につながります。
最後に
まとめると、設定面と使い方に気を付けるだけでだいぶ良くなります。
バッテリーの寿命は約2年と冒頭で言いましたが、以上のことなどにお構いなしに使っている方は恐らくもっと短いでしょう。
とはいえいずれは寿命がくるのも確かですので、もしダメだなと思った際はバッテリー交換してみましょう。
当店でも様々な機種のバッテリー交換を承っていますので、バッテリー交換をお考えの方はお気軽にお問い合わせ下さい!!
<<前の記事
『湘南エリア』水没をしてしまったスマートフォン!-
次の記事>>
androidはこんな便利機能があります!