お役立ち情報
マメ知識
防水のアンドロイドスマホも水没する?!
[2020.01.30] スマホスピタル京都河原町 / ラベル: 水没復旧修理 ,
カテゴリー:マメ知識
アンドロイドスマホの中には防水を謳っている機種が結構たくさんあります。
Galaxy(ギャラクシー)、XPERIA(エクスペリア)、AQUOS(アクオス)、GooglePixel(グーグルピクセル)など、キリがないですね(/・ω・)/
防水機能のある機種がいいと、機種変更される時に防水ありきで選ばれる方もいらっしゃいます。
ですが、あまり防水を信用しすぎないでください( ;∀;)
私たちはスマートフォンの修理店で修理をしているので
毎日いろんな週路のご依頼をいただきますが、
防水と謳っているスマートフォンでも水没の修理依頼が結構あるんです。
防水スマホだから絶対に水没しないなんて事はありません。
なぜ、防水スマホでも水没してしまうのかというと、
防水キャップが開いたままだったり、耐水パッキンや耐水テープも劣化してくるからです。
液晶とフレームの継ぎ目などの隙間を防水パッキンや
耐水テープでふさぐことで水没しないようにしているのですが、
1年、2年と長く使っているうちに夏の湿気だったり、
お風呂場に持ち込んだりされて湯気でパッキンやテープが緩くなってしまいます。
そうなると、隙間から水分が入り込みやすくなります。
また、防水キャップ(SIMやSDが入っているところの蓋)が開いていると
そこから大量に水分が浸入します。
お風呂やトイレにちゃぽんと浸かってしまう事だけが水没ではなく、
雨や飲み物がかかってしまったりして水分が原因で故障した時に水没といいます。
一度でも水に濡れてしまった精密機器は電子基板にダメージが残ります。
もし水没復旧作業で回復したとしても、この状態を元に戻す事はできません。
その時は復旧したとしても、いつ電源が入らなくなってしまうかわかりません。
このように、水は精密機器にとっては大敵なんです。
なので、いくら防水スマホだといっても修理店スタッフからするとスマホが濡れるという事は結構怖いです。
耐水や防水は私たちはあまり信用していません(笑)
もしも、お使いのスマホが水に濡れた事が原因で電源がつかなくなってしまったら、
まずは修理店にご相談いただきたいのですが、営業時間外などで連絡できない場合は
SIMやSDカードを取り出し、トレーも取り出して防水キャップを開けた状態にして
ジップロックに乾燥材やお米と一緒に入れておきましょう。
個人でできることはこのくらいだと思われます。
それから、修理店が開店したら電話をしてどうすればいいか聞いてください(*´ω`*)
スマホスピタル京都河原町 店舗情報
- 住所
- 〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入ル真町88-3 ユー・イットウ池善ビル2階
- 営業時間
- 10時〜21時(定休日:なし)
- kyotokawaramachi@smahospital.jp
2022.05.21 スマホスピタル 名古屋金山