今や防水機能付きじゃないスマホはないんじゃないかというレベルで
発売されるスマホには防水機能がついていますよね。
もうマスト機能といっても過言ではないものになっているかと思います。
ですがその防水機能って、どこまで信用できるものなんでしょうか?
今回は、防水機能付きのAndroidでも水没してしまうのか??
というところに焦点を置いて書いていこうかなと思います。
結論
もう、結果からご紹介しますね。
防水機能付きのAndroidスマホでも、水没します。
完全防水ではない時点で水没する可能性は大いにあります。
防水レベル
スマートフォンを購入する際にIP86とかの文字を見た事がありませんか??
これはこのスマホがどの程度の防水レベルを持っているかを表すものになるんですが
この防水レベルの基準は全て「真水」に対してのレベルなんです。
自分たちが生活で使用している水道水だったりうっかりこぼしてしまった飲み物なんかは
「真水」ではありません。
ではどこまで防水できる?
これが一番気になりますよね。
真水とか精密機器だからとかは結局のところ極論の話です。
実際に防水機能付きといわれているんだから、どこまで防水機能が働いてくれるのかが
一番気になりますよね。
ほとんどの防水機能がついているスマートフォンは「生活防水」とお考えください。
外を歩いていて、雨で少し濡れてしまった
濡れた手で触ってしまった、お水がすこしかかってしまった。
などのごく少量のお水から守ってくれるのがこの防水機能なんです。
お風呂での使用は?
上記でも書いた通り、スマホは生活防水です。
濡れた手で触るのは大丈夫かもしれないですが
お風呂はお湯ですよね。温かいし、なんなら湯気がでます。
この湯気、本体の中に侵入して水滴となる場合があります。
実際にお風呂に持ちこんだだけなのに電源が入らなくなった!というご相談をいただいたこともあります。
また、防水レベルの話にもなりますが
防水が働くのは、ある一定の温度までの真水に対してです。
お湯は対象外になりますので、持ち込みはなるべく避けたほうがいいといえますね。
万が一水没してしまったら
水没してしまった場合は、速やかに本体の電源を落としましょう。
電源が入っていることによって内部でショートを起こしてしまう可能性がぐんっと高くなります。
充電したい気持ちも抑えて、本体を乾燥させてくださいね。
そしてできれば早めにスマホ修理店にお持ち込みください。
Androidスマホでお困りの際は
ぜひアンドロイドホスピタル名古屋金山店にご相談ください。
皆さまのご来店お待ちしてます。
スマホスピタル 名古屋金山店 店舗情報
- 住所
- 〒460-0022 名古屋市中区金山1-16-11グランド金山ビル3F
- 営業時間
- 11時〜20時
- nagoyakanayama@smahospital.jp
<<前の記事
Androidが起動しない?-
次の記事>>
スマホの画面割れを放置してると実際どうなるの?買い替えや修理は面倒なんだけど…
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。
2023.06.04 スマホスピタル 練馬