お役立ち情報
マメ知識
スマホを使っていて必ず誰もが経験した事がある、画面割れ、バッテリートラブル、水没。
故障というよりは不注意による物もありますが、心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
毎日使用するスマホなので、突然トラブルが起こる事も十分あります。
今回はそんなスマホにありがちな故障の原因や対策をご紹介させていただきます!
・画面割れを防ぐには?
まず故障の発生率が圧倒的に多いのがスマホの画面割れなどのトラブルです。
スマホを落としてしまったり、気が付いたらヒビが入っていた、液晶の表示がおかしいなど様々です。
スマホの画面は強固なガラスで守られているのですが、大きな衝撃や圧力などがかかってしまうと割れてしまいます。
まず、スマホを落とさない対策としては「バンカーリング」や「ストラップ」などを付けて使用時は指などを引っかけるようにすることです。
画面には「衝撃吸収フィルム」などを貼りつけ、正面からの衝撃に備えます。
スマホカバーはシリコンケースが衝撃を和らげるとして使用されている方が多いですが、ポケットから出すときなどに引っかかり落としてしまう可能性もあるので自身の使用状況に合わせて選ぶことをオススメします。
・バッテリートラブルを防ぐには?
大事に使用していても、避ける事が出来ないのがバッテリートラブルです。
充電しても本体が起動しない、充電がすぐに減ってしまう、こういった経験をされた方は多いのではないでしょうか?
バッテリーの平均寿命は約2年といわれています。
バッテリーは必ず劣化してしまう物なのですが、寿命も少しでも長くする事は普段の使い方である程度可能なので、ご紹介させていただきます。
まずは使用しない時は、Wi-Fi、Bluetooth、GPSはオフにしておくことをオススメします。
オンにしたままだと、常に接続先を探している状態になるのでバッテリーを消費してしまうので注意が必要です。
バックグラウンドで動くアプリをなるべく少なくするなど、スマホの稼働時間を短くする事も重要です。
充電方法もスマホを充電したまま使用しない、長時間充電したままの状態を保持しない、0%から100%にするなどの極端な充電をしない、などがあります。
・水没を防ぐには?
近年、防水仕様の端末などが発売されていますが水没も非常に多いトラブルの一つです。
防水機能が備わっているからと、お風呂やプールにそのまま持って行くことが原因な事が多いです。
お風呂やプールに持って行く場合は、専用の防水カバーを装着して使用する事をオススメします。
寒暖差があると、本体内部に湿気が発生するので冬場のお風呂に持っていくのは控えた方が良いでしょう。
あくまでも耐水程度という認識のもと使用しましょう。
・もし、Androidスマホが故障したら?
今回は故障原因と対策をご紹介させていただきました。
ですが、どれだけ気をつけていてもスマホのトラブルは起こります。
もし、ご自身のスマホが故障してしまったら?
アンドロイドホスピタルに一度ご相談ください。
メーカー修理に出すと消えてしまうデータも、そのままでお返しできます。
〒630-8241 奈良県奈良市高天町38−5佐川ビル1階南側
営業時間 午前11時~午後20時
電話番号 0742-27-0402
E-mail info@iphonerepair-nara.com
オンライン予約 スマホスピタル奈良店 WEB予約 >>
<<前の記事
Androidの修理は当店スマホスピタルにお任せください!-
次の記事>>
【戸塚・保土ヶ谷】アンドロイドスマホが起動できなくて