修理速報
落としてバキバキになったZenFone 5Z(ZS620KL)の画面交換修理!スマホスピタル熊本店で約1時間ほどで修理完了しました!
[2020.08.03] スマホスピタル 熊本 / ラベル: ガラス+液晶交換修理 , ZenFone
本日ご紹介するのはZenFone 5Z(ZS620KL)の画面交換になります。
ZenFoneって同じ種類のものでも型番がいくつかあるってご存知ですか?ZenFone 5ZはZS620KL, ZS621KLと2種類の型番があります。お客様にとっては「ささいな差じゃないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。しかし、修理をするにあたってこの型番違いというのは大きな差になるほど重要なものになります。例えば、今回は画面交換ですが型番が違った為、はまらなくなってしまってもう一度取り寄せしなければいけなくなることも。そうなれば取り寄せする期間分お客様をお待たせしてしまうことになります。なので、スマホスピタル熊本店でAndroid端末の修理をする場合は一度端末の型番をお調べした上で依頼していただくとスムーズに受付を進めることができます!
Android端末ってたくさんの種類がありますよね。その中で当然パーツ交換できるものや、パーツの出回りすらない機種もあります。これから修理を検討されている方で「この機種は修理できるの?」と心配な方は是非一度お電話やメールでお問い合わせください。その際に型番をお調べの上お問い合わせください。
それではお持ち込みいただいたZenFone 5Z(ZS620KL)を見てみましょう!
ガラスフィルムを貼っていたようですが、衝撃が強すぎたのか、本体の方まで割れてしまったようです。購入してから約2年未満とのことで大事に使っていた分、落として割れたときショックを受けたとのことでした。
特に画面の上部の割れが激しいです。さて、この画面交換ですが背面から開けていく端末になります。iPhoneの場合は全部画面側から開けて分解を始めていく、表展開になるのですが、Android端末って表展開のものもあればこのZenFone 5Zのように背面を開けてから分解する裏展開のものもあります。
そして、どの修理にも手作業で分解していくのでリスクはつきものですが、この背面から展開していくものは背面の塗装剥がれが懸念されます。また、後で修理の工程をご紹介しますが画面のケーブルがバッテリーの下を通っているので、バッテリーを外さないといけないです。なのでバッテリーの交換が必要になることも。こういった修理リスクは受付の際にお伝えしますのでそのリスクも含め、修理に出す場合は検討さしてみてください!
では修理内容に移っていきます。先ほどお伝えしたように、背面から分解していく機種になるのでそれから外していきます。Android端末のほとんどはパネルが本体ネジで固定されているわけでなく、粘着でとめられています。もちろんこれは簡単に剥がせるような粘着ではないので温めて粘着を弱めながら切り離します。
そして粘着全部取れたらそのまま思いきり剥がしてはダメです。ZenFone 5Zは背面の真ん中より上の部分に指紋認証がついています。これが背面にくっついてケーブルが基盤についている状態なので、思いきり外してしまうとケーブルがブチっと切れて指紋認証が使えなくなります。
指紋センサーを外せたら次はバッテリーを外していきます。「画面交換なのになんでバッテリー外さないといけないの?」って思うかもしれませんが、これは構造上仕方がないことなのです…。もっと詳しく言うと、パネルの下にバッテリーがあって、さらにその下に画面からでているケーブルがあります。そして画面交換する際はこの画面から出ているケーブルを基板から外さないといけませんが、バッテリーが邪魔で外そうにも外せないのです!だからバッテリーを外す必要があるんですね。
そしてこのバッテリーを外すのがまた大変!バッテリーを固定しているバッテリーシールが外すのが大変です。バッテリーを外すことができたら後は画面を外すだけです。これも粘着がついているので気をつけながら取り外したら新しい画面と交換して完成になります。(あとは今までの工程をまたやっていくだけです。)
そして修理完了したZenFone 5Zがこちら!修理時間はだいたい1時間ほどで終えました。しかし、この後圧着作業が必要になるので修理時間含め最短2時間ほどかかるとお客様にお伝えしました。圧着作業って何?と初めて聞く方は疑問に思いますよね。修理過程の際に、いくつか粘着テープを切り離した場面があると思います。切り離してしまったので、また新たに粘着テープをつけパネルと本体をよりくっつける作業が圧着作業になります。工場出荷時は機械プレスされてきちんとくっついている状態になりますが、スマホスピタル熊本店ではそのような機械はないので時間をかけてくっつけることになります。本来は1日かけて圧着作業していくのですが、スマートフォンをお預かりとなると厳しい方もいらっしゃいます。なので最低でも1時間の圧着でお返しとなります。
お返しの際は実際に端末を触ってみて、交換した画面が問題なく操作することができるか、またデータもきちんと残っているか確認していただきます。きちんと残っていたようなので、そのままお返しとなりました!
Androdi端末で修理される方は是非一度スマホスピタル熊本店へご相談くださいませ!
〒860-0801 熊本市中央区安政町2-27 セネタースビル 3F
営業時間 11:00〜21:00(定休日なし)
電話番号 096-327-2300
E-mail info@iphonerepair-kumamoto.com
オンライン予約 スマホスピタル熊本 WEB予約 >>