修理速報
バッテリーがパンパンに膨らんだHUAWEI nova lite 2。快適に使えるように交換修理をスマホスピタル鹿児島店で行いました!
[2021.02.01] スマホスピタル 鹿児島 / ラベル: バッテリー交換修理 , HUAWE novalite2
かなり苦労した修理になるので是非ともっと思ってブログにさせて頂きました!修理は無事に終えておりますのでご安心下さい!
当日スマホスピタル鹿児島店に飛込での修理ご依頼でした。機種がHUAWEI nova lite 2になります。2018年に発売された機種でお客様も2年~3年ご愛用されているとのことです。最近になりバッテリー持ちが悪いのでの劣化しているのかと思い交換をご希望でした。
元々機種変更をしようとキャリアさんに出向かれたそうです。ですが今のスマホの本体料金を見てびっくり、、結構するんだと思って検討していたそうです。そんな中スマホ修理屋さんがあると聞いて見積もりだけでもしてみようとご来店されました。
バッテリーは長年使っていると劣化してしまいますよね。当店にも非常に多い修理項目になります。
リチウムイオン電池は定期的な交換が必要になります。基本的には2年を目安に交換が推奨されています。個人により使い方や頻度が変わってくるので目安程度で覚えておくといいかもしれません。
一番の基準は使い勝手だと私個人は思っております。劣化して電池の消費が激しい、1日に何回も充電しないといけない、遠出するのに不安がある、、といったことであれば交換をお勧めしております。
快適に使うことが本来の目的にあると思いますので不便でストレスを抱えているのであればバッテリー交換を検討していいかもですね。
スマホスピタル鹿児島店では無料での相談を受け付けております。電池持ち以外にもこんな時どうすればいいの?っとあればご来店ください!端末の状態を確認しながらお客様に合ったプランを考えます!
それでは今回のHUAWEI nova lite 2の修理に入っていきましょう。
お客様からは、たまに電源が落ちてしまうこともあったとのこと。劣化が結構進んでいる可能性がありますね
電話していた時や特にゲームをしていた時に落ちてしまって困っているご様子でした。色々とお話を伺いながら端末の状態を確認していると、、、、!!
画面が浮いています!横から光が漏れてしまっていますね。お客様自身も気づいていなかったようでびっくりされていました。
あまり良くないのですが画面を軽く押し込んでみるとブヨブヨします。液晶が裏から干渉しており波打った感じになっていました。
この原因として高いのがバッテリーの膨張により画面を押し上げていることが考えられます。
リチウムイオン電池は劣化が進むと稀に膨張してくることがあります。危ない物でパンパンに膨れ上がってしまって、といった方も今までにいらっしゃいました。
それに比べまだ軽い症状に思えますが、今後急速に膨れ上がる心配があるので早めの交換修理が必要になります。
何よりこの状態でスマホを使っていくことに不安がありますよね。
早速動作確認を行っていきます。型番の再確認や音声通話、カメラやボリュームボタンが正常に動いているかを見ていきます。
今回は問題なかったので交換作業に入っていきます。
こちらの機種はかなり作業が難航しました、、
ねじなどはなく、フレームに画面や基板が一体となって収まっているものになります。なので開けていく際は工具を間に差し込みフレームから外していく形になります。
苦労した点ではまずきっかけがつかみずらかったです。ガラス面を上げるので力を入れすぎると割れてしまいます。また差し込めるような部分が中々見つからず悩んでいました。
やっときっかけをつかめたのがドックコネクター部分です。本体下から差し込むと動いたのでここから開けていくのがいいかと思います。
次の苦労点がそこから上がらなかったことです。大体の機種はきっかけがつかめればそこからスパチュラやピックなどを使って画面が自然と浮き上がってくれますがこの機種は全く動こうとしません、、
工具を深く差し込もうにも内部は直で基板があるので出来ません。きっかけから本当に僅かではありますが、横に横に動かすとかすかに動きました。
ガラス割れを起こさない様に力の調整を行い、フレームに傷が入らない様になど色々考えながら作業を進めます。
やっと片側を浮かせることが出来たので画面側をつかめるくらいになりました。あとは画面を持ち上げながら工具を使ってあげていきます。
最後の最後に注意が必要なのが、指紋認証が背面に備わっているので基板とボタンがケーブルで繋がっていることです。
勢いよく開けてしまうとケーブルを切ってしまうので、隙間を作ったらボタン側からケーブルを外しておきましょう。
こちらが苦労して開けたHUAWEI nova lite 2の内部になります。
開けてバッテリーを見ると思った以上に膨らんでいます。中間ケーブルが今にも外れそうです。
取り外していくのですが、ここでの注意点はバッテリー下にケーブルが通っていることです。
バッテリーはテープで留めてあるので溶解液などを使って外していきます。工具を下に滑り込ませたりする際はケーブルの位置を把握しながら作業を行います。
交換したらあとは指紋認証のケーブルを繋ぎ直し、フレームにはめていきます。
はめる時は本体上側から入れ込んだ方が綺麗にはまりました。
思った以上に作業が難航した今回の修理ですが、無事に交換を終えることができました。
交換後にも動作確認を行ってお客様にお渡しになります。
画面が浮いていたのはやはりバッテリーの膨張で干渉していたことが原因で、交換後には浮きはなくなっていました。
電池持ちはこれからお客様に少し使用して頂いた上での判断にはなりますが、当店でチェックしていた限り問題ないと思います。
スマホスピタル鹿児島店ではアンドロイド端末の修理も行っております。
今回は作業がうまくいかず時間がかかってしまいましたが基本は2時間くらいで交換修理を行っております。
鹿児島県内でアンドロイド端末を扱っているお店はすごく少ないのでお困り時はぜひスマホスピタル(アンドロイドホスピタル)鹿児島店までお問い合わせください。天文館で毎日営業しております!
〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町8-18 Rストーンビル3F
営業時間 11時〜20時(無休)
電話番号 099-226-2626
E-mail info@iphonerepair-kagoshima.com
オンライン予約 スマホスピタル鹿児島 WEB予約 >>