修理の依頼をいただく中で
「iPhoneとAndroidどっちがいいですか?」
というような質問をいただく事があります。
答えを先にいうと正解はなく
用途や使いやすさで選ぶことがポイントになるかと思います。
世界のシェア率を見るとAndroidが多くなっていますが、
国内のシェア率はiPhone(iOS)が多くなっています。
確かにiPhoneを使っている人は良く見かけますよね?
iPhoneとAndroidの違い
まず大前提としてOSが違うというところになります。
iPhoneにはiOSが搭載されています。
こちらはご存じの方も多いと思いますが、Appleが開発したものになります。
AndroidはGoogleが開発したもので、簡単にいうと無償で提供されているものになります。
こちらはただ単純に使用だけでなく拡張なども行えるものになります。
各機種によって同じ電話や設定のアプリでも見た目が違っているのはそのためです。
- Androidは機種が豊富
XperiaやGalaxyといったものをはじめ国内外のたくさんの会社から発売されています。
デザインはメーカーなどでも選択が可能です。
- 価格の幅
発売当初に比べてスマホ自体の値段は高くなっています。
しかしiPhoneとAndroidに比べると価格にも差があり
数万円で購入できることもAndroidの魅力です。
- SDカードの使用
これはiPhoneにはなくほとんどの機種でSDカードが使用できます。
iPhoneと比べると端末本体の容量は少なくなっています。
しかしSDカードは使用することで、本体容量をそのままで
データの保存が可能になります。
上記以外にもたくさんの違いがあります。
しかしデメリットもやはりあるようで、OSのアップデートが終わるのが早くなっています。
AndroidとiPhoneを比べるとAndroidは約2年iPhoneは約5年となっているようです。
例えば同じ2016年に発売されたiPhone7とGalaxy S7 edgeを比較します。
発売日は4か月ほど差がありますがOSのアップデート終了は
Galaxy S7 edgeが2018年
iPhone7が2022年
となっています。
iPhone7や6sは以前と比べると1年ほど長くサポートされていましたが。
単純に倍以上はサポートの期間が変わってきます。
OSがアップデートできなくなるとなにが困るのか?
新機能が対象外になる程度であれば、あまり困りませんが
一番はアプリだと思います。
すぐに使えなくなるわけではありませんが、
OSのアップデートをしていないとアプリ自体が開けなくなります。
アップデートはOSだけではなくアプリ自体もアップデートをしておかないと
同様に使えなくなってしまいます。
最後にAndroidからiPhoneまたはその逆で機種変更をする場合
基本的には問題ありませんが、異なるOS間でのデータ移行は
出来るものとそうでないものがあります。
特にLINEのトーク履歴は引き継げないため注意が必要です。
またストアでダウンロードしたアプリが、OSが変わることによって対応しないことがあります。
Android版が先にリリースされている場合iPhoneでは使用できないといったものです。
スマホスピタル練馬店 店舗情報
- 住所
- 〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目6-17 ライフビル1階西側
- 営業時間
- 11時~20時
- nerima@smahospital.jp
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。