音はなっているけど画面表示されない「Pixel7a」の修理を行いました
2025.07.09 修理速報 ガラス+液晶交換修理 , Google Pixel 7a
落としてしまった衝撃でアラームなど音はなっているが画面の表示ができない「Pixel 7a」の修理依頼を承りました。
機種変更も検討されていたみたいですが、データのバックアップを取っておらずデータの取り出しも行いたいということで当店にご依頼となりました。
液晶表示不可の原因【考えられる可能性と対処方法とは?】
今回の症状のように音は鳴っているけど液晶表示ができなくなっている原因は複数考えられます。
パターン1
落下したことにより画面パーツの物理的破損
こちらが可能性としては一番高いです。
スマートフォンに使用されている画面の種類が有機ELディスプレイの場合、衝撃などによって表面のガラスは割れずに内部の液晶部分の破損で表示ができないことが増えております。
性能はとてもよくなっておりますが、衝撃には少し弱い印象があります。
この場合は画面の破損になりますので、画面のパーツを交換すれば改善できることがほとんどです。
パターン2
画面のパーツコネクターが抜けてしまっている
基本的に画面のパーツは本体基板とコネクターで接続されて表示できるようになりますが、稀に衝撃によって画面コネクターのケーブルが基板から外れて表示ができなくなっている場合があります。
この場合はパーツの破損ではないのでケーブルを接続しなおせば改善できることがあります。
パターン3
本体基板の故障
画面のパーツ交換を行っても改善しない場合は本体のメイン基板の故障になります。
画面パーツを接続する基板コネクターが破損していたり、液晶表示を制御する箇所が故障していたり可能性は様々になります。
当店でこのようになってしまった場合は基板修理を行い、改善するか試すこともできます。
修理前の状態【症状の危険性】
今回のお客様はこのように全く何も表示ができない状況でした。
音はなっていますので本体は動いている状態です。
アラームも鳴っており、表示はされていないですが画面の操作を行えばアラームも消すことができました。
分解中 【分解時の注意として】
今回のPixel7aの場合表示がされていないため電源を落とすことが難しいです。
この場合バッテリーのコネクターを抜いてから作業を行います。
バッテリーのコネクターを抜いてから作業をしないと電気が流れている状態になりますので、作業時に他のパーツに影響を与える可能性があります。
バッテリーのコネクターを外す場合は背面のパネルから分解し、バッテリーコネクターを外した後画面のパーツを外していきます。
修理後【まとめ】
新しい画面のパーツを付けて正常に表示されるようになりましたので今回の場合は画面のパーツの故障となります。
Android端末は防水性は高い機種が多いですが、どうしても分解をしてしまうことで防水性は無くなってしまいます…
修理後使用する際は水濡れ厳禁となります。
また、修理後は画面のパーツや背面パネルをフレームとしっかり貼り合わせしてお返ししておりますが、どうしても浮きやすくなってしまいます。
そこも合わせてご注意ください。
pixelシリーズの画面修理やバッテリー交換をご希望の場合はまず在庫の確認のために当店にお電話でお問い合わせください。
在庫があれば基本的に即日対応となります!
お客様のお問い合わせお待ちしております。
スマホスピタル 天王寺ミオ店 店舗情報
- 住所
- 〒543-0054 大阪府大阪市天王寺区悲田院町10-39 天王寺ミオ駐車場ビルB2階
- 営業時間
- 10時~21時
- tennoji-mio@smahospital.jp
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。