Androidの修理を承っております藤沢店でございます。 これからは梅雨に入るのですが、この時期になってくると「スマホを水没させてしまい動かない・・・」「スマホが雨に濡れて動作がおかしい」といったお問い合わせが何故かこの時期を狙ったかのように来るのです。最近のスマートフォンには耐水性能が備わっているものがほとんどなのですが、それでも”ちょっと水に落としてしまっただけで使えなくなってしまう事は多々ある”のです。水没の恐ろしい部分多くのスマートフォンが水に落としてしまった後のスマートフォンは高確率で電源が付かなくなるのですが、その原因として・ショート・内部の機械の腐食・サビの発生などが挙げられます。言ってしまえば中の機械がこれらの原因によってしっかりと通電がしなくなるので電源が付かなくなってしまうのです。水没は注意すればそうそう起こることでは無いのですがちょっとした気の緩みで突然水没させてしまうものです。大切なデータが入っている端末を水没させてしまうとショックは大きいですよね。 水没の修理で直るのか・・・? 当店でも水没修理は行なっているのですが、その復旧率は高いとは言えません・・・というのも”水没した端末は二日三日放置していると腐食やサビ”が広がり改善率も下がっていきます。そして水没した後の”電源を付けようとして起動を試みようとして電源を入れようとして中に入っている水が電気に干渉してショート・・・”といった事を起こしてしまいさらに改善率を下げてしまう方もいます。なので水没した後は『なるべく早く修理に出す、電源は入れない』という事が重要になってきます。一部分だけしか濡れてないから、今は問題なく動くという場合でもすぐに修理に出しましょう! 当店では水没した端末もすぐに対処出来るようにするために飛び込みでの修理も行なっております。もしこの記事を見た後に端末を水没させてしまうタイミングがあった場合は早めの修理をご検討下さい!