今回修理にお持ち込みいただいたのはこちら。
AQUOS R3 です。
外観上目立った故障のないこちらの端末ですが、バッテリーの持ちが悪くなってしまったとのことでお持ち込み頂きました。
AQUOS R3 の発売は2019年。
およそ4年が経過してしまっているため、バッテリーも相当劣化しているものと思われます。
それでは修理を開始しましょう。
AQUOS R3 は、Androidには多い背面側から開くタイプです。
同じAQUOSでもsenseシリーズは画面側からだったりするため、機種によってまちまちです。
背面側から開くタイプのものは背面パネルが本体に接着されていることが多く、今回の端末もその形状となります。
粘着は非常に強力なため、ヒートガンなどで温めつつ剥がしていくのがセオリー。
パネルを割ってしまわないように気をつけましょう。
パネルが取り外せたらバッテリーが見えますが、まだ取り外すことはできません。
ケーブルがカバー下の基盤につながっているため、そのカバーも取り外す必要があります。
カバーはネジで止められていますので、背面パネルに比べると取り外しは容易です。
ここまでくると、ようやくバッテリーが交換できます。
ケーブルを基盤から抜き、軽く接着されたバッテリー本体を取り出します。
古いバッテリーが取り出せたら、新しいバッテリーを同じように取り付け。
動作確認を行って問題がなければ、分解と逆順で端末を組み立てていき修理完了です。
背面パネルは新しい粘着テープでしっかりと固定しましょう。
近くの店舗を探す方はこちら
郵送修理をご希望の方はこちら
お近くの店舗または大阪梅田店までお問い合わせください。
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。