便利な機能をたくさん搭載し、生活する上で欠かせない存在となったスマートフォン、通称スマホ。電話はもちろん、メールやカメラ、ゲームなど、日常のさまざまなシーンで活躍しますよね。しかし、1日に何十通も届く迷惑メールに困った経験はありませんか?たかが迷惑メールといえど、場合によってはウイルスに感染したり、個人情報が流出したりする危険性があるため、注意しなくてはなりません。今回は、特にAndroidスマホを安心して使うための、迷惑メール対策をお届けします。1.【対策方法1】迷惑メールの拒否設定についてAndroidに届く迷惑メールを防止するためには、自分が契約している携帯キャリアのサイトにログインして拒否設定を行う必要があります。拒否設定の方法は複数あるため、目的に合わせて設定方法を選びましょう。1.パソコンからのメールを拒否迷惑メールの大半はパソコンから送られてくるため、迷惑メール対策として大きな効果を発揮します。しかし、必要なメールも届かなくなることがあるため注意してください。2.指定アドレス(またはドメイン)受信アドレスやドメインを個別に指定して受信するメールを設定します。3.指定アドレス(またはドメイン)拒否アドレスやドメインを個別に指定して拒否するメールを設定します。4.なりすまし拒否「なりすましメール」とは、送信元メールアドレスを詐称したメールです。実際の送信元と表示されたアドレスが異なるメールを拒否します。5.URL付きメール拒否メールの本文や件名にURLが付いているメールを拒否します。出合い系サイトやアダルトサイトなどに誘導するURLが含まれているメールを拒否することが可能です。しかし、必要なメールも拒否されてしまうことがあるため気を付けてください。2.【対策方法2】疑わしいアプリを削除する便利そうなアプリがあると、ついダウンロードしてしまう方も多いと思います。しかし、アプリをダウンロードした途端に迷惑メールがたくさん届くようになった経験はありませんか?もしかしたら、ウイルスを最初から含んだアプリが個人情報を流出させているかもしれません。被害を広げないために、疑わしいアプリがある場合はすぐに削除しましょう。Android用アプリの削除方法をご紹介します。[Android用アプリの削除方法]1.ホーム画面またはアプリ一覧画面で、削除したいアプリのアイコンを長押しする2.メニュー内の「アンインストール」をタップする3.「OK」をタップする また、アプリをダウンロードする前に、危険なアプリをある程度見分けることも大切です。例えば、「充電の持ちが良くなる」「音楽をダウンロードし放題」といった便利な機能をうたった無料アプリは、安全なアプリかどうかを検索してみるなど、一度疑うことをおすすめします。また、個人情報の入力が必要ないアプリなのに、電話帳へのアクセス許可を求めてくるアプリも危険です。電話帳に入っている情報が流出すると、自分だけでなく、他の人にも迷惑を掛けてしまうため注意しましょう。 3.迷惑メールが届きやすい使い方とは?何か危険な操作をしたわけではなくても、普段の使い方が、実は迷惑メールが届く原因となっている場合があります。下記を参考に、一度自分の「スマホの使い方」を振り返ってみてください。3-1.よく知らない会社のメルマガに登録しているお得なキャンペーン情報が載っているメルマガに登録している方も多いと思いますが、よく知らない会社が運営しているメルマガは危険な場合があります。むやみにメルマガに登録したり、懸賞に応募したりしないよう気を付けてください。3-2.ブログやSNSなどにメールアドレスを載せているブログやSNSなどのプロフィール欄にメールアドレスを載せている場合も、迷惑メールが届きやすくなるため注意が必要です。インターネット上には、簡単に個人情報をさらさないよう心掛けてください。迷惑メールの被害は電話帳に登録されている方に影響することも迷惑メールは、場合によっては重大な被害につながる可能性があります。自分だけでなく、電話帳に登録している方にも迷惑を掛けてしまう恐れがあるため、注意が必要です。適切な迷惑メール対策をとって、トラブルを未然に防ぎましょう。では、スマートフォンのサポートサービスを提供しています。スマートフォンに関する設定や接続、使い方がわからないなど、何かお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 > 各店舗アクセス一覧