XperiaシリーズなどのAndroid端末も修理を行うことができます。なかなかパーツが出回っていない機種もあり、すぐに対応できない場合もありますのでご了承ください。Xperiaシリーズが特に問い合わせやご依頼が多いのでXperiaを例に挙げてご紹介します。 充電ができなくなった原因とは?一番多い原因が充電口(ドックコネクター)の故障です。ほぼ毎日端末を充電するかと思いますので、充電ケーブルの抜き差しなどでパーツの劣化がすすんでいきます。充電口(ドックコネクター)のパーツ内部には無数のピンがあり、しっかり充電ケーブルのピンとかみ合うと電気が通るようになり充電ができる仕組みとなっております。ピンがすり減ってしまったりで劣化してくると充電の反応が悪くなったり、充電ができなくなったりします。充電ができなくなると電池がなくなってしまうと起動できなくなります。充電口(ドックコネクター)の故障であればパーツ交換をすると基本的には改善します!機種によっては写真のようなパーツであったり、充電口(ドックコネクター)パーツがはんだで溶接しないといけない端末もあります。充電反応がない場合の多くはこのように充電口(ドックコネクター)パーツ交換となります。 機種によってはパーツ交換しても改善ができないこともあります。「XperiaXZPremium」の端末が充電ができなくなった場合パーツ交換を行っても改善ができない場合が多いです…原因としては充電口(ドックコネクター)パーツと本体メイン基板はコネクターで接続されているのですが、本体メイン基板側のコネクターがはんだで溶接されているところがはんだ割れを起こして充電ができなくなるケースが多くなってます。こちらの場合本体のメイン基板側のはんだの付けなおしのメンテナンスで改善するか試してみます。はんだのつけなおしで改善できない場合はしっかりコネクター同士がかみ合っていない場合があり、厚紙などで押さえて反応がするのであれば対応することができます。こちらの修理は一時的な復旧となりますので症状が再発する可能性があります。一時的に改善ができればすぐにバックアップを取って、機種変更の準備をしっかり行うようにしておいたほうがいいと思います。コチラの修理はパーツの交換が必要にない修理となりますので早ければ即日でお返しすることが可能です。充電ができなくなったAndroid端末の修理はにお任せください!パーツの在庫がない場合もありますのでご了承ください。