お役立ち情報
防水スマホは水没しないと思い込んでいませんか?!
[2020.01.03] スマホスピタル京都河原町 / ラベル: 水没復旧修理 ,
Android(アンドロイド)スマホのほとんどが防水機能に対応していますよね!
最近ではAppleのiPhoneも防水に対応しています。
でも、防水機能っていつまでも続くわけではないんです!
耐水テープがバックパネル側や画面側に貼ってあったり、
機種によってはパッキンが入っているような機種もあります。
本体フレームと液晶画面やバックパネルの割れ目というか隙間から
水が入って水没してしまうので、内部に水分が入り込まないように
防いでくれているのですが、耐水テープやパッキンも
経年劣化によって緩んできてしまいます。
そのため、使っているうちにどんどんお水には弱くなってきます。
じゃあ、買ったばかりの防水機能のあるAndroid(アンドロイド)なら
水没しないのかというとそういうわけでもなく、
買ったばかりの防水スマホでも水没で修理に持って来られる方は多いです。
やはり、防水といっても完全防水という事ではなく、
生活防水程度である事が多く、雨や水滴くらいなら大丈夫でも
お風呂や、お手洗いに落として完全に浸かってしなった場合だと
内部に水分がはいりこんでしまう事もあります。
そして、防水のスマートフォンの場合は防水機能の無いスマホよりも
入り込んだ水分が抜けにくいので個人で乾燥したりという事が難しくなります。
なるべく自分でできる範囲で乾燥させたいという場合にオススメしているのが
SIMカードトレーとSIMカード、SDカードとSDカードトレーを抜き出して
シリカゲルやお米と一緒にジップロックに入れて乾燥してみてください。
その状態で充電などせずに1日以上放置しておくと、一時的に復旧する場合もあります。
内部に残っている水分が邪魔をして電気が通らなくなっている場合は
乾燥をするだけで復旧できる事もあるんです。
ただ、それでも復旧しないという時は当店へご相談下さい!
当店では分解して基板洗浄と乾燥を行ないます。
電子基板をしっかり綺麗にしてから乾燥するので
個人で乾燥させるよりも復旧率は上がります。
また、洗浄する事で水分に残っている成分が腐食して
電気を通らなくしてしまう事を防ぎます。
ただ、水没復旧修理の場合はデータを取り出す事を目的とした
応急処置となりますので、長く使っていくための修理ではありません。
一度濡れてしまった電子基板を濡れる前の状態に戻すという事はできません。
ですので、防水を過信しすぎず普段からお水には気を付けて使ってくださいね(*^-^*)
スマホスピタル京都河原町 店舗情報
- 住所
- 〒600-8001 京都市下京区四条通河原町東入ル真町88-3 ユー・イットウ池善ビル2階
- 営業時間
- 10時〜21時(定休日:なし)
- kyotokawaramachi@smahospital.jp
<<前の記事
データの管理はとっても大事です!-
次の記事>>
コラボスマホの歴史。この先もコラボスマホが発売されることを期待しています。
2022.05.23 スマホスピタル 札幌