androidスマホ水没にご用心!最近のスマホには耐水機能が標準装備。濡れた手で操作しても、雨に濡れても、お風呂に落とそうともOK! …そう信じてはいませんか??修理店スタッフとして率直に申し上げます。「耐水機能を過信してはいけない」 隙間からの侵入に注意せよ いまお持ちのスマホの外装をグルっと一周見渡してみましょう。隙間…あいてませんか?スピーカーからの音を遮断しないようにフレームに穴や隙間がありそこがきめ細かなメッシュで覆われていませんか?そこからスマホ内部に水分が浸透していき、ショートして故障する。スマホ修理店に持ち込まれる水没でとっても多いのです。もちろんそう簡単に侵入しないよう工夫もされています。が、しかし入りづらいというだけで安心してはいけません!また、購入から年月が経過している端末ほど水分が浸入しやすいのでご注意を。耐水用のゴムパッドや粘着シール、メッシュなどなどの劣化が原因でしょう。 目に見えている水分だけではない危険音楽を聴いたり、LINEを見たりするためにスマホをお風呂に持ち込んでいるあなた。「水には浸かっていないし」「ジップロックに入れているのでもしもの時も大丈夫」危険なのはお風呂の中に落としてしまう事だけではありません! さむーい冬の季節、暖房をつけていると窓ガラスに、水滴がたくさん発生しているのを見たことはありませんか?これは結露といって寒暖差によって発生します。他にもコップでも結露はよく見られます。コースターを引いておかないと机の上がびしょびしょに…この現象はスマホ内部でも当然のように起こります。あたたかい蒸気でみちたお風呂場から脱衣場へ移動すると、端末自体と外気の温度差で水滴が発生します。そして基板やコネクタ、ケーブルを痛めてしまい故障に繋がるのです。 実は多いのが、この水に濡れていないのに内部に水滴が発生。特にバックカメラレンズが水滴で曇って気づくことが多いです。水蒸気のせいかな?とジップロックに入れようともあまり効果はありません。もしもお風呂に落とした時のために入れておくことは大事ですが… 水場へのスマホ持ち込みには厳禁旅行先のプールで写真を撮りたい!そのとおり!ぜひとも写真に収めていただきたい('ω')しかし水没によりその後の日程はスマホが使えない…なんてことにならないように、と修理店スタッフは何度も口うるさく言わせていただきます!「耐水性能を過信してはいけない」と!! しかし、残念ながら水没や結露などでお持ちのスマホがおかしくなってしまったら、当大阪駅前第4ビル店にて「水没復旧修理」をお受けすることができます。精密機器は本来、水に大変弱いため、濡れる前の状態まで完璧に戻すことはできませんが、データバックアップが可能な状態まで復旧できる可能性がございます。