スマホを買う時に、AndroidとiPhoneのどちらにするか迷ったことはありませんか?現在日本国内では、iPhoneの方が人気が高い傾向にありますが、世界的にはAndroidの方がシェアが高く、日本では独自の分配になっていると言えます。 今回は、AndroidとiPhoneは何が違うのかについて考えたいと思います。 OS(オペレーティングシステム)の違い本来のAndroidの意味は、Google社が開発しているモバイル端末向けOSのことです。OSとは、オペレーティングシステムの略称であり、簡単に説明するとコンピュータを制御する管理者ともいえる基本システムのことです。パソコンでのWindowsやMacと同じようなものです。 スマホではここがややこしく、普通は「Windows搭載パソコン」「Mac搭載パソコン」と呼ばれるのに対して、「Android搭載スマートフォン」とは呼ばれず、略してAndroidと呼ぶようになっています。文脈から判断できることも多いですが、Androidを発言したとき、それがOSとしてのAndroidを差しているのか、あるいはAndroid搭載スマホのことを指しているのか混在してしまっています。 Androidスマホ:Google社のAndroid OSiPhone:Apple社のiOS OSが異なると、使用できる機能やアプリも全く変わってきます。最近では、iOS/Android 同時にリリースされるアプリも多いですが、iOSでは使えるのにAndroidでは使用できない あるいはAndroidでは使えるのにiOSでは使用できない というアプリもあります。 このアプリを絶対に使いたい!というものがあるならば、スマホを購入する前に、対応しているOSを確認しておきましょう。 AndroidスマホとiPhoneはどっちがいいの?正直なところ、AndroidとiPhoneは一概にはどちらが良いと決めることはできません。使われる方次第で、どちらも良いものになり得れば、どちらも悪いものになり得ます。 Androidの魅力としては、拡張性の高さが挙げられます。さまざまなアプリやウィジェットによって、自分好みのデザインにホーム画面をカスタマイズしたり、忘れないようにメモを画面に貼り付けておいたりなどができます。また、Androidスマホは非常に多くのメーカーが開発をしているため、幅広い価格帯の機種がそろっており、最低限の機能のみが備わった安価な機種や、多くの機能が備わった高性能な高価な機種まで、好みで選ぶことが出来ます。 iPhoneの魅力としては、システムやアプリの安定性があります。iPhoneおよびiOSはApple社のみが開発しているため、そのシステムもほぼ同一の環境でのみ動作することになります。配信されるアプリなども、Androidでは一部の機種にのみ不具合が生じる場合がありますが、iPhoneの場合はそういった事例も稀であり、比較的安定していると言えます。また、日本国内では圧倒的なシェアがあるため、家電量販店などでも保護フィルムやケースなどのアクセサリーも豊富に販売されています。街中に修理店も多いため、突然の破損や故障でもすぐに修理できることが多いです。 スマホを買うときは、自分にとってどちらが使いやすいかを考えてみて下さいね!