今回はスマートフォンのバッテリーについてご紹介します。 最近使っているスマートフォンのバッテリーの減りが早い・・・買ってから1年ぐらいは丸一日途中で充電しなくても使えていたのに、最近は一日に何度も充電しながら使っている・・・動画を観ていたりゲームをしているとバッテリーがものすごく熱くなる・・・このようなスマートフォンのバッテリーに関するお悩みはありませんか? スマートフォンのバッテリーは消耗品です。経年劣化もありますが使用時間や充電回数に応じて最大容量が減ってきてしまいます。充電が100%と表示されているのに以前と同じ時間使えないのはこれが原因です。 では、どうすればバッテリーの劣化を抑えることが出来るのか、既にバッテリーが大幅に劣化している場合はどうすればよいのかという疑問にお答えします。 まず、スマートフォンのバッテリーに関して知っておかなければいけない事としまして、バッテリーは消耗品なので、充電回数が300回で約7~8割、500回で約5~7割バッテリーの最大容量が減ってしまいます・・・ですが充電回数なんて数えてない方がほとんどですので、分かりやすくバッテリーの寿命は約2年としておきます。 1日に1回しか充電しない端末なら、1年で8割程度1日に2~3回充電する端末なら1年でもしかしたら6割~5割最大容量を消耗してしまうかもしれませんね。 1日に何度も充電するということは、バッテリーに負荷がかかるだけでなく充電口の故障にも繋がります。つまり、1回の充電で100%まで充電することでバッテリーの最大容量の劣化を抑えることが出来ます。ですが、すでに劣化してしまったバッテリーだと何度も充電しないと使えなくなってしまいます。劣化したバッテリーを使い続けるのは得策ではありません。劣化したバッテリーを使い続けると危険です・・・有名なのはバッテリーの膨張と発火・爆発などではないでしょうか。バッテリーの膨張による液晶の変形、破損や隙間から水やホコリが入り込みやすくなりバッテリー以外の不具合が出る恐れはもちろん、劣化したバッテリーを使っていると充電は充分してあるのに急に電源が落ちてシャットダウンしてしまう恐れもあります。 バッテリーが劣化してしまったらスマートフォンを買い替えるのではなくバッテリー交換も視野に入れてみてください。バッテリーが大きく劣化しているだけでスマートフォン本体はまだまだ現役で使える性能を持っている可能性もあります。 Androidのスマートフォンのバッテリー交換ならアンドロイドホスピタル京都河原町店にお任せください!店舗に在庫があれば即日修理も可能です!ない場合は取り寄せてから修理出来るのでご依頼の際は一度店舗まで在庫確認のお電話ください。