Android端末を使っていても例外なく起こる問題のひとつとして充電口の不良が挙げられます。しっかりと差し込んでいるのに充電されない…スマートフォンを使う上で大事なバッテリーを充電するのに必要なパーツが壊れてしまうなんて死活問題ともいえます。 どうして充電口が壊れてしまうのか充電口が壊れてしまう理由としてはいくつかあげられます。 ・単純にOSの不具合実はOSのバグによって充電できない、と言ったケースがあります。いったん充電が出来ないな…と感じたら再起動をしてみたり、OSの更新を試してみることで改善がみられる場合があります。 ・乱雑な扱いによる破損Android端末に使われている充電口のコネクタの大半がUSB-typeCかMicroUSBと呼ばれているもの。このタイプの充電口を見ればわかるのですが中にプラスチックの部分が鎮座しています。このプラスチック部分が結構もろいといわれていて、頻繁に抜き差ししたり、乱暴に扱うと高確率で壊れてしまうことが多いのです。これらを防ぐためには丁寧に、かつ斜めに刺さずまっすぐに刺して充電するということが大事になります。 ・基盤の故障水没や落下、その他修理にかかる電圧の負荷などで基板が破損してしまう充電できなくなるパターン。基板が故障してしまうといくらパーツを交換しても改善が見られない場合がほとんどです。こうなってしまった時はバッテリーの残量があるうちに速やかにバックアップを取り機種変更をすることをおすすめします。 充電口の修理には方法が二パターンある!とりあえず色々試してみたけど充電できなかったから修理をしてみよう!と思った方も多いはず。自分で何でも解決する方が安上がりだよね…と考える方はきっとAndroidユーザーに多いかと思われます。しかしながらiPhoneとは違ってAndroid端末の充電口は大きく分けて二つのパターンがあるのはご存じですか? 充電口がパーツのパターンと充電口がはんだになっているパターン充電口がパーツになっていて、コネクタを外してあげるだけで簡単に取れるパターンの機種と充電口がメイン基板にくっついている為はんだを用いての作業になるパターンと二種類あります。前者も後者も素人がするには結構難易度のある修理にはなっていますが後者は特にハンダの技術を要しますのでかなりベテランの修理技術者でなければ難しい修理になるでしょう。ならどんな充電口の修理も受け付けておりますのでこんな端末でもできるのかなあ…?とお悩みでしたら是非ご相談くださいませ☆彡