京都駅前店です。普段利用している、アンドロイドスマートフォンに不具合が出た時はどうしますか? 機種変更や修理をする事を考えられると思います。修理をすると考えられた場合、ご自身で修理してみようと考えた事はありませんか? 現在はインターネットも普及している時代ですので、修理するパーツが簡単に手に入れる事ができます。海外からの取り寄せをする事もできます。そのため、ご自身で挑戦されて、自己修理される事も多いです。 事故修理に潜むリスク●用意したパーツの間違いAndroidは見た目が似ていたりします。ご利用の端末をしっかり確認してから、パーツの取り寄せをしましょう。カメラの位置が少し違うなど同じ系統のシリーズは似ている場合があります。設定の部分の型番が違うとバッテリーの交換など修理をしても、充電が溜まらなかったりします。その場合また取り寄せをする必要があります。 ●作業中のネジの紛失、部品の破損Androidに使われているネジやパーツは小さく数も多いです。しっかりと管理しないと違う場所のネジを付けてしまったりします。そうなると組み上げする事ができなくなる場合があります。また、端末によっては基板部分と電源系統のパーツがしっかりとついていないと起動しないAndroidもあります。アンドロイド端末は分解の際に粘着のテープを取り外して修理をします。工具や粘着テープを剥がす為に温める機械などが無いとフレームなどを破損する場合があります。特に最近は背面のパネルなどがガラス素材が増えて来ていますので、割れてしまう事もあります。●ケーブルの断線ケーブル抜き差しや方向を把握していないと断線してしまう可能性が高くなります。京都駅前店に、パーツ持ち込みで修理に持って来られる方で途中まで修理していて起動しなくなったとの事でご来店される方がおられますが、ケーブルの断線が確認される事が多いです。 修理に関しては紹介した内容以外にも様々なリスクがあります。基板部分の所にICチップを飛ばしてしまったりする場合などもあります。京都駅前店ではXperiaやGalaxy、HUAWEIなどの幅広い修理をしています。アンドロ端末の修理時間は約2時間~になります。基本的に予約制になりますのでご来店される前には、電話またはHPからご予約の程宜しくお願いします。(⌒▽⌒)