大切なデータや、日常でなくなってしまうと困ってしまう機能が沢山あるスマホはできるだけ綺麗に、大事に使いたいですよね どうしても精密機器ですから落下させてしまった衝撃で一部機能が使えなくなってしまったり、画面や背面が割れてしまったり最悪電源が入らなくなってしまったり・・・ 機種変更も修理もなかなかお金が掛かってしまうのも事実 しかしどんなに大切にスマートフォンを使っていても愛用年数が伸びれば伸びるほどどうしても訪れてしまうのがバッテリーの劣化です。 バッテリーの劣化 以下のような症状はありませんか? バッテリーの減りが早い勝手に再起動したり、電源がおちたりしてしまうXperiaを操作しなくてもバッテリーが減っている こういった症状がある場合はバッテリーが劣化している可能性が高いです その場合はまずお手持ちのXperiaのバッテリーの最大容量を確認してみてください。新しくアプリをインストールしなくても確認していただけますのでチェックしてみてくださいね! まず設定を開いて頂いて システム→端末情報→機器の状態→電池性能表示 こちらで何パーセントになっているか確認してみてください! 80%をきると交換時期とされています。80%を下回っていない場合でも、こちらの表示はおよその目安となっているので実際はもっと劣化が進んでしまっている可能性もあります。 こうなってしまったらバッテリーの交換修理をオススメいたします。 劣化の種類 では劣化を少しでも遅らせるためにできることはあるのでしょうか?まずバッテリーの劣化には2種類あります「サイクル劣化」と「保存劣化」です。 「サイクル劣化」とは・・・ ずXperiaのバッテリーにはリチウムイオン電池が使われています。このバッテリーは長期間使用しっかり使用でき、充電することで繰り返し使用できるというのが最大のメリットです。 しかしこの繰り返しというのもカウントがあり500回程充電をすればバッテリーの最大容量容量は 60%程度まで減少してしまうと言われています。 つまり一日一回必ず充電するよりもバッテリー残量に余裕があるのであれば、その日は充電せずに残り20%ほどのタイミングで充電し、充電回数を減らすことがベストです。 「保存劣化」とは先ほどのサイクル劣化はどうしても仕方ない部分が大きいのですがこの保存劣化というのは端末の使い方次第で劣化を遅らせることが可能です 画面の明るさを下げてみる使わないときはWi-Fi・Bluetooth・位置情報を切っておく使用データを減らしてみる充電しながら使用しない過充電はしないSTAMINAモードを使用する といったことを注意して頂くと、バッテリーの保存劣化というものを遅らせる事が可能です。 しかし劣化というのはどうしても、止めることはできないので使用する中でお困りの場合はお近くのスマホスピタルへご相談ください!