目次
近接センサーの誤作動のご相談が増えています
こちらAndroidスマホでよくご相談をいただく不具合症状になるのですが、「スマホで電話をすると画面がずっと真っ暗な状態になってしまい、電話を切れず何も操作できなくなってしまう」というもの。
電話を切れないので相手に電話を終了させてもらうか、スマホの電源を強制終了させて切って再起動するか、どちらかの選択肢しかなく地味に不便な不具合症状になります。
こちらの症状の原因はズバリ近接センサーの誤作動です!
近接センサーとは?
近接センサーとはスマホで電話をするときに耳に近づけると勝手に画面が暗くなってくれる機能です!
画面が暗くなることで画面が頬などにあたっても誤操作しないようにするためのものになります!
これがないと勝手に電話が切れてしまったりしてとても不便ですからね(>_<)
こういったスマホで電話をするのに必要不可欠な機能なのですが、
色々な理由で誤作動を起こし不具合症状になってしまっているんです!
近接センサーが誤作動を起こす原因いろいろ
近接センサーに異常が起きる原因は様々考えられます。
画面の近接センサーの部分にゴミやほこり、汚れが付着している
近接センサーはセンサーが障害物を検知すると反応するようになっているので、人間の顔だけでなくセンサーの部分を何か覆うものがあれば反応します。
例えばゴミやほこりがセンサーの部分にのっていたり、汚れが付着していたりすると誤作動を起こします。
そういった場合は画面の近接センサー部分をクリーニングクロスなどで掃除してあげると改善されます!
スマホ内部にゴミやほこりなどが侵入し、それらが近接センサーを誤作動させている
近接センサーのパーツは画面上部についています。
android端末の画面の多くはネジで止めているものではなく、強い粘着で止めておりその粘着経年劣化で弱くなってくると画面とフレームの間に隙間が出来ます。
その隙間から内部にゴミが侵入することによって近接センサー付近にゴミが付き近接センサーの誤動作につながります。
バッテリー膨張によって近接センサーの誤動作が起こる
バッテリーが膨張してくると画面が浮いてしまい、それが原因で起こる場合もあります。
画面が浮くことによって、近接センサー部分に画面のフレームが被ってしまい誤動作する可能性もあります。
近接センサーの異常はアンドロイドホスピタル大阪梅田店にご相談ください。
通話中に画面が真っ黒になってしまうなどの症状で困らせる近接センサーの異常はアンドロイドホスピタル大阪梅田店までご相談ください。
当店でしたら、パーツの流通があればパーツ交換修理で対応いたします。
仮にパーツの流通がない場合は、強制的に近接センサーを使えなくし通話中も操作ができるようにすることも可能となります。
その場合はお客様にしっかり説明させていただいてから作業に移らせていただきますのでご安心ください。
意外と誤動作が起こってしまうと不便な近接センサー!
先ほどもご紹介しましたが、バッテリーが膨張することにより、近接センサーが誤作動することもあります。
バッテリー交換修理でしたら、アンドロイドホスピタル大阪梅田店でも修理対応可能です!
アンドロイドホスピタル大阪梅田店でご来店お待ちしております!
スマホスピタル大阪梅田 店舗情報
- 住所
- 〒 530-0012 大阪市北区芝田2-1-3 梅仙堂ビル403号
- 営業時間
- 10時〜20時(定休日:なし)
- umeda@smahospital.jp
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。
2023.03.25 スマホスピタル奈良