お役立ち情報
マメ知識
Androidが勝手に再起動を繰り返してしまう時の対処法
[2021.12.22] スマホスピタル心斎橋 / ラベル: バッテリー交換修理 ,
カテゴリー:マメ知識
目次
androidスマートフォンの電源をオフにして放熱を行う
1 androidスマートフォンの電源をオフにするには、本体の側面にある【電源ボタン】を長押ししてください。
2 電源ボタンを長押しして、画面が変化しましたら【電源を切る】をタップしてください。
(【電源ボタン】を長押しして電源を切るをタップする画面はandroid端末の機種や、OSのバージョンによって異なります。)
3 電源がオフになったことを確認できましたら、直接日光の当たらない日陰や室内等で放熱を行ってください。
(放熱時間は適当で大丈夫です。android端末を触ってみて熱がなければ電源ボタンを押して再起動してみてください)
SDカードを抜いて再起動する
1 【設定】→【ストレージ】→【SDカードのマウント解除】を行います。
2 電源を切りSDカードを抜きとってください。
3 SDカードを抜き取った状態で電源を入れてください。
SIMカードを抜いて電源を入れる
端末の側面に付属されているSIMカードを抜いて起動してみてください
SIMカードとは通話や通信をするための重要な部分です。少しの抜き差しで傷つき破損してしまう可能性はありますが契約店に行くと交換してもらえます。
充電しながら電源を入れる
再起動ループの原因には、電池残量が極端に少ない場合にも起こりやすい場合が多いです。
セーフモードで起動する
【電源を切る】→【再起動したらセーフモードで変更】をタップしてください。
(セーフモードの起動する方法は機種ごとに異なります。)
スマートフォンは多くのアプリがインストールされています。アプリは定期的にアップデートが必要ですが、その時に正常にアップデートが完了していなかったりしてエラーを引き起こしために再起動が繰り返される場合もあります。
アプリを削除してみる
アプリをダウンロードして異変が現れる方もいらっしゃいます。
思い当たるアプリをアンインストールしてください。
しばらく放置する
電池残量0の状態で数日間放置し、ある日電源を入れてみると普通に使える場合があります。
それでも直らない方
セーフモードでアプリを削除しても直らない、もしくはセーフモードでも起動しない場合はバッテリーの劣化が原因の可能性が大きいです。
バッテリー交換でしたらご予約なくても即日対応していますぜひ店頭にお持ちください。
※修理の内容・お客様の込み具合により即日対応できない場合もございます。
スマホスピタル心斎橋本店 店舗情報
- 住所
- 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-6-14 もみぢ屋ビル201
- 営業時間
- 11時30分〜20時(定休日:なし)
- shinsaibashi@smahospital.jp
<<前の記事
相模原 年末年始営業時間のお知らせ-
次の記事>>
海外モデルの格安アンドロイド端末でも修理はできますか?