スマホの画面が浮いてくる原因
お使いのスマホの画面が急に浮いてきてしまいお困りの方はいらっしゃいませんか?
画面浮きと言ってもその原因は様々で、対処方法も異なります。
今回の記事では、画面が浮いてきてしまう原因と対処方法・修理の可否等をご紹介させて頂きます。
少しでも参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
バッテリー膨張
画面浮きの原因の多くはバッテリー膨張です。
スマートフォンに内蔵されているリチウムイオン電池は、経年劣化によって化学反応(電解質の酸化)を起こします。
その際、化学反応と同時にガスが発生し、そのガスによってバッテリーが膨張してしまうという仕組みです。
バッテリーが膨張することによって端末内部に収まらなくなり、次第に画面を押し出します。
すると、気付いたときには画面が浮いていたという状態になるわけです。
ここで一点注意したいのが、膨張したバッテリーの取り扱いに関してです。
膨張の有無に関わらず、バッテリーは繊細なパーツです。
衝撃や圧力が加わることでバッテリーが破損すると、発火・爆発の危険があります。
「突如スマートフォンから発煙」というようなニュースを目にしたことがある方もいらっしゃると思いますが、あのような大きな事故を引き起こす可能性もございますので、取り扱いにはくれぐれも注意しましょう。
当店では即日でバッテリー交換修理を承っております。
膨張したバッテリーの取り扱いになれたスタッフが迅速に作業を行いますのでご安心ください。
対応機種や修理費用の詳細は、ページ下部のリンクよりHPをご確認ください。
本体フレームの歪み
スマートフォンの画面パーツはネジ留め、もしくは粘着テープで接着されています。
画面浮きに関して特に多くご相談を頂くXperiaシリーズは、画面が粘着テープで接着されているタイプの端末のため、本体フレームの歪みによって画面が浮いてしまうという事象がございます。
フレームが歪んでしまう原因としては、落下の衝撃によるものや常にズボンのポケットにしまっていること等が考えられます。
多少の歪みであれば、フレームを削る等して当店で改善出来る可能性がございます。
しかし、大幅に歪んでいる端末のフレーム強制作業は出来ません。
この場合はお買い換え頂くか、水没やその他の故障に気を付けてご使用を続けて頂くかのどちらかになるかと思います。
こまめにバックアップを取り、いざという時に備えておきましょう。
さて、ここまで画面浮きの原因をご紹介させて頂きましたがいかがでしたでしょうか?
記事を読んでも自分の端末がどちらに当てはまるのか分からないという方は、お気軽に当店までご来店ください。
お受け付けにて修理の可否や費用概算のご案内をさせて頂きます。
※ お受け付け時の診断は、修理での改善をお約束するものではありませんので予めご了承ください。
スマホスピタル イオン相模原店 店舗情報
- 住所
- 〒252-0344 神奈川県相模原市南区古淵2丁目10−1 イオン相模原ショッピングセンター1階
- 営業時間
- 9時〜21時(定休日なし)
- sagamihara@smahospital.jp
<<前の記事
Androidスマホのバッテリーが劣化するとどうなる?-
次の記事>>
Androidスマートフォンも寒さ対策が必要?
対応店舗一覧
最寄りの店舗をご選択ください。