お役立ち情報
マメ知識
Androidスマートフォンの「おやすみモード」を使いこなし、しっかりした睡眠を
[2020.07.01] スマホスピタル 渋谷 / ラベル: その他修理 ,
カテゴリー:マメ知識
夜寝ている時や、何かに集中している時に、スマートフォンが突然鳴り出すのは、目が覚めてしまったり、集中が切れたりと、デメリットになることがあります。
Android(アンドロイド)スマートフォンには「おやすみモード」があり、それを設定することで、邪魔されずゆっくり眠ったり、集中して作業ができるようになります。
Androidスマホの「おやすみモード」とは着信音、バイブレーション、画面上の通知をシャットアウトしてくれる機能です。
ですので、振動や着信音に邪魔されず、睡眠を妨げられることがなくなります。
開始時間と終了時間を設定できるようになっており、一度設定を行えば、自動的に時間内では「おやすみモード」になります。
具体的な「おやすみモード」の使い方です。
まず「設定」に入ります。「設定画面」の中の「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップします。
「おやすみモード」が表示されるので、「おやすみモードの使用」の右側にある「スイッチ」をオンにします。これで、おやすみモードが開始されます。
この後、「開始時刻」と「終了時刻」を設定すればOKです。これで自動的に時間が来れば「おやすみモード」に変わります。
スマホスピタル渋谷本店では、Androidスマートフォンの修理を行なっています。お困りの際はお問い合わせください。
k.t.
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱番館渋谷302
営業時間 10時~20時(無休)※19時30分まで受付
電話番号 03-6416-0333
E-mail info@iphonerepair-shibuya.com
オンライン予約 スマホスピタル渋谷 WEB予約 >>
<<前の記事
【本厚木・伊勢原・海老名】Xperiaシリーズ、修理対応してます!-
次の記事>>
一部のAndroidはマウス操作が可能です!