最近ではiPhone同様Android端末での修理のお問い合わせも増えてきました。よくある修理依頼としては画面の交換やバッテリーの交換ですが、もちろんそれ以外でも様々な修理依頼があります。 そこで本日は、こんな症状の場合はどんな修理になるの?といった、Android端末でよくある故障内容と修理方法をご紹介します。 スマホの画面が反応しない スマホの画面が反応しない=タッチセンサーが死亡と考えるのが一般的です。タッチセンサーは画面パーツに付随していますのでですので、この場合は画面交換修理を行うことになりそうです。 充電は反応するのに電源が起動しない Android端末はiPhoneとは違い、充電ケーブルを挿しただけでは電源は立ち上がりません。必ず電源ボタンの操作が必要になります。そのため、電源ボタンが壊れてしまうと、充電の反応はあっても電源が立ち上がらなくなってしまいます。ですので、この場合は電源ボタン交換修理を行うことになりそうです。 ただしここで要注意。先ほども申し上げたように、電源ボタンが壊れていれば電源を立ち上げることはできません。そのため、まだ電源は落としていないけど電源ボタンの調子があまり良くないと感じている場合には、まずは必ずデータのバックアップを取ってください。 電源ボタン交換修理で万が一直らなかった場合、次回電源が立ち上がらなければ内部のデータが失われてしまうことになりますので、絶対に電源を落とさないようにしましょう。 音声通話時に画面が暗くならず誤作動が起きてしまう 実はこれはAndroid端末によくある故障内容。音声通話時には、画面を耳に当てるため画面の誤作動が起きないように一時的に画面が暗くなる仕様になっています。この画面が暗くなる仕組みは近接センサーというパーツが関わってきます。ですので、この場合は近接センサー交換修理を行うことになりそうです。 ただし、機種によっては近接センサーが本体基板に内蔵されている場合があります。そうなれば、パーツの交換修理として対応が出来ません。まずはお店にお問い合わせいただければお調べいたしますので、一度ご連絡いただければと思います。 いかがでしたか?さくっとではありますが、Android端末でよくある故障内容と修理方法についてご紹介いたしました。もちろん、上記以外の故障に関してもお気軽にご相談くださいませ。 Android端末の修理に関しては、尼崎店にお問い合わせください!