今主流の防水・耐水機能とは?昨今のスマートフォンには”防水・耐水機能”なるものが初期搭載されております。字面から何となくどういったものかはわかるかと思いますが、仕組みや弱点などはご存じですか?理解しておくことで最悪の事態を避けることができるかもしれないので、今回は、スマートフォンに搭載されている防水・耐水機能について触れていきたいと思います! スマートフォンの防水・耐水機能の構造とは どういった仕組みで防水・耐水機能が備わっているのかというと、スマートフォンの本体フレームと画面の隙間を密閉度を高めてふさぐことで中に水分が浸水することを防いでいるのです。その密閉度を高める方法というのが、意外にも”強力な粘着テープ”なのです!粘着テープゆえに、この耐水機能は永久的なものではありません。経年劣化や外部環境によってどんどん劣化していきます。 スマートフォンの防水・耐水機能はどこまで信用できる?防水型のスマートフォンだから水にじゃぶじゃぶ付けても壊れない!とお思いの方が実は結構いらっしゃるんですが、その認識、間違ってますよ! 防水型のスマートフォンは、中の基板や細々したパーツが水に強いわけではなく、”内部に水分が入り込まないように作られている”のです!その為、ひとたび内部に水が浸入すればすぐに水没してしまいます…。 「え?水が入り込まないなら水につけてもいいじゃん」と思われるかもしれませんが、そこが防水型のスマートフォンの罠なのです! 先にも述べた通り、この防水・耐水機能は強力な粘着テープでとめられております。そのため、外部から加わる熱に非常に弱くなっています。例えば、お風呂場でスマートフォンを使用するとお風呂場の温度によっては粘着テープが解けて緩んでしまい、緩んだために、蒸気や直接かかったお湯などによって簡単に水没してしまいます…。もしどうしてもお風呂場で使用したい方は、ジップ付きの保存容器などに入れて使うのが対策になるかと思います^^ 万が一水没したらどうするのが正解?もし、対策なしに水回りで使用して水没してしまったときはどうすればいいのか?水没したと思ったらまずはすぐに電源を落としましょう!電源が入ったままだと、内部がショートしてしまい基板やパーツが完全にダメになってしまいます。その後は、ご自身で対応する場合は、乾燥剤などと一緒に保管して乾燥させましょう!1日では中の水分を完全に飛ばすことはできませんので、数日間は乾燥作業が必要になります。しかし、この方法では直るかどうかは運次第となっており確率も下がってしまいます…。 ですので、水没させてしまったなと思ったらできるだけすぐに修理店にお持ち込み下さい!修理店であれば、内部を開けて中の状態を見て適切な乾燥作業を行えるためご自身でご対応していただくよりも早く使える状態に戻せるかもしれませんよ(^^♪もちろん当店京橋店でもAndroid端末の水没復旧作業を行っております!水没にお悩みの方はぜひお持ち込みくださいね(^_-)-☆