お役立ち情報
マメ知識
Androidのタッチ操作のラグや反応が悪い場合の対処方法
[2021.08.22] スマホスピタル 京都駅前 / ラベル: ガラス交換修理 ,
カテゴリー:マメ知識
スマートフォンを使い続けていると、スクロールやタッチの操作に時間のズレが生じる事や何度かタッチしないと反応しないなどの症状が発生する事があります。
Androidスマートフォンの動作が重くなったと感じる反応が悪いと感じた場合にまず1度は試して頂きたい対処法を紹介します。
スクロールやタッチ操作のトラブルの原因は、さまざまなことが考えられます。ストレージ容量が不足していることもあれば、単純にスマホの画面自体が故障していて、画面に不具合が発生していたりする可能性があります。また、原因の理由が混合している場合もあります。
Androidスマホの動作を改善が期待できる対処方を5点まとめています。
1.画面を綺麗に拭く(汚れの除去)
→指紋や油汚れが残っていて、タッチパネルに反応している場合がスマホクリーナーや乾いた布で画面を綺麗にしてみましょう。また、濡れた手などで触れたり、雨で濡れた際に水垢が付着している事もあります。
2.一時的にスマホが不安定になっている可能性があります。
→一度、スマホの電源を切り再度電源を入れ直してみると改善する事もありますので確認ください。
3.アプリのキャッシュが原因で不具合を発生させている場合
→アプリをアンインストールする事で症状が改善される事があります。
4.CPUに過度な負担がかかっている場合
→大量のデータを蓄積してしまうとメモリに負荷がかかり、動作が鈍くなる場合があります。データの削除をする事で改善する事があります。また、複数のアプリなどを開いてい場合やインターネットのタブを複数開いている場合は一度全て閉じて操作の確認をしてください。
5.指の乾燥
→乾燥でもタッチパネルは反応しづらいことがあり、特に冬場などに手が乾燥してカサカサの状態では反応しなくなります。他の方などにスマホを操作してもらい確認してみて下さい。
紹介した内容以外にも複数タッチ操作が鈍くなる原因があります。保護フィルの気泡やスマホカバーが干渉している場合なども考えられます。
今回紹介した内容で改善されない場合は画面自体の故障や内部基盤の腐食や物理的な衝撃により故障している場合バッテリーの消耗なども考えられます。
当店では基本的にデータはそのままで修理をさせて頂いております。
修理にかかる時間についても基本的には即日で行わさせて頂いておりますのでお困りの際はお気軽にご連絡、ご来店ください。
スマホスピタル京都駅前 店舗情報
- 住所
- 〒600-8216京都市下京区東塩小路町735-1 京阪京都ビル1階南区画
- 営業時間
- 10時〜21時(定休日:なし)
- kyotoekimae@smahospital.jp
2022.05.21 スマホスピタル 名古屋金山