Android端末の修理でいらっしゃるお客様でバックアップを取られている方が非常に少ないと感じます。iPhoneをお持ちの方はiCloudやiTunesをよく使われているので、日常的にバックアップを取られている方は多いです。実際受付でも「画面に何も映らなくて・・・ただバックアップは取れてます。」と言われることが多いです。機械に疎い人でもある程度なら理解できますし、説明も比較的簡単に終わります。最初のお話に戻りますが、Android端末のバックアップを取らてない方が多い問題です。Androidといってもものすごい種類がありますよね。XperiaやGalaxy、Nexusなどの代表的なモノから国外も含めると非常に多いです。ただ、バックアップの仕方はほとんど変わりません。 [Android]といってもものすごい種類がありますよね。XperiaやGalaxy、Nexusなどの代表的なモノから国外も含めると非常に多いです。ただ、バックアップの仕方はほとんど変わりません。そこで、簡単にAndroid端末のバックアップ方法を紹介します。 1. Googleドライブを使ってのバックアップ Googleのアカウントを作成し、お手持ちの端末の設定からログイン。 すべてのデータをバックアップすることは出来ないが基本的な情報は簡単にバックアップが取れ ます。 Googleフォトライブラリを使用すれば写真や動画もバックアップ可能です。 Googleのアカウントを作成しておけば他にも様々な場面で使えますのでオススメです。 2. 外部デバイスを使ってバックアップ iPhoneと決定的に違うバックアップ方法です。 そもそもiPhineには外部メモリーを入れる場所がありません。 Android端末ならではの方法になります。 各キャリアごとにSDカードを使用したバックアップアプリがありますが、手順がそれぞれ違う ので詳しい説明は省きます。 このバックアップは比較的簡単ですので定期的に行いましょう。 SDカードやハードディスクにまるごとパックアップを取る方法もあります。 Android端末はSDカードを抜き差しすればデータは無限に取れます。 写真や動画などの保存先を最初からSDカードにしておくのも有効だと思います。 最近は端末一つに連絡先や旅先の思い出・仕事の資料など様々あります。一度バックアップの方法や保存先確認してみてください。