Androidの防水機能は完璧? Androidのスマホをお持ちのお客様の中には 防水機能が付いている端末をお持ちの方も多いかと思います。 防水機能というのは耐水機能よりも水没してしまう可能性は低くなっていますが絶対的に水没しないというものではありません では どういった状況であると水没してしまうのでしょうか? 画面が割れている 画面、背面ともに少しでもひび割れてしまうとその瞬間から防水の端末ではなくなります。 画面の割れてしまった部分から、雨水やお風呂の蒸気などが入ってしまうのです。 水没させたお心辺りが無くても画面割れしてしまった端末のなかを見ると水没反応シールが、水没反応を示しているという事も、結構あるケースです。 埃なども入り込んでしまい、ショートしてしまうという事もありますのでやはり、タッチが効くとしても画面の交換と、こまめなバックアップが大事です。 本体が曲がってしまっている ご自身のスマホを、縦から、横から、色んな角度からチェックしてみてください。1部でも曲がったり、凹んだりしてしまっていませんか? スマホはズボンなどのポケットに入れられる方も多く、ちょっとした圧や、何度もその状態にさらしてしまう内に本体のフレームが曲がってしまう事も多いのです。 その場合、画面とフレームの間に隙間が出来、画面浮きした状態にあります こうなってしまうと、その隙間から水没してしまったりします。 防水機能が劣化している そもそも防水機能とはどういう状態で端末を水から守っているのでしょうか? 防水機能・耐水機能共に画面と本体との間に耐水のテープが張られているだけなんです。特に耐水のテープなどはとても細いテープです。 つまり、シールという事は年数劣化もしてしまいます劣化してしまうと防水の機能というのは年々衰えているという事なのです。 では防水してしまった端末はどうなってしまうのでしょうか? 一度防水してしまった端末は今後いつ何が起きるか分からない状態にあります 水没後、端末が起動したとしても内部の機器に一度ついた水分はゆっくりと腐蝕を進めてしまいます なので突然、一部機能が使えなくなってしまったり電源が入らなくなってしまったりデータがとんでしまったり・・・ 水没復旧作業 当店のメニューには水没復旧作業(洗浄作業)という修理メニューがございますこちらは一度端末を分解し、洗浄し、乾燥させて組みなおすという作業をおこないます これで復旧しなければバッテリー交換や、画面の交換など復旧する可能性のある方法はすべて試させて頂きます。 復旧作業の成功ラインは一時的にでも電源が入り、操作でき、データが取り出せる状態になると水没復旧成功としています お困りの際はお気軽にスマホスピタルにご相談下さい 水没復旧作業は乾燥に時間が掛かってしまう為お時間に余裕をもってご来店ください。